よくあるご質問
デイサービスについて
Q | 通いたいのですが、どうしたら通えるのですか? |
A | ![]() |
Q | 千石・駒込と2店舗あるそうですが、どちらへ通えばよいのですか? |
A | 各デイサービスで送迎範囲や通える区の指定がある事業所もありますので、お問合せ下さいませ。 |
居宅支援について
Q | ケアマネージャー(介護支援専門員)とはなんですか? |
A | ケアマネジャーとは、保健師、看護師、理学療法士、社会福祉士などの資格保持者や、保健・医療・福祉関連の現場で一定期間の実務経験を持った方が、試験に合格して実務研修を終了した介護保険の専門家です。 利用者の心身状態や家族などの状況を把握してプラン(介護サービス計画)を作成したり、市町村・主治医・事業者と利用者の間に立って必要な連絡調整を行います。 |
Q | ケアプラン(介護サービス計画)とはなんですか? |
A | 介護保険のサービスを何処の業者からいつ・どのくらい受けるかを示したものをケアプラン(介護サービス計画)といいます。 手続きは、要介護認定を受けたら、まずケアプランを作成する専門の業者者である居宅介護支援事業者を選んでケアプランの作成を依頼します。そうするとそこ に所属するケアマネジャー(介護支援専門員)が家庭を訪問して、利用者や家族の方と相談のうえ、利用者の心身や家庭などの状況を勘案し、どういうサービス をどのくらい受けるかを決めていきます。 |
Q | ケアプランを作成してもらうときに費用がかかるのですか? |
A | ![]() |
Q | 要介護・要支援認定の申請をするときに必要なものは何ですか? |
A | 介護保険被保険者証を持参してお住まいの区の区役所介護保険課へ要介護認定の申請をしてください。なお、第2号被保険者(40歳以上65歳未満)の方は、現在加入している健康保険証をご持参ください。 |
Q | 要介護2と認定されましたが、家の中で転んで腰を痛めてからは、ほとんど寝たきりのようになってしまいました。要介護度の認定をやり直してもらうことはできますか? |
A | 要介護認定等は、原則として6ヶ月ごとに見直すことになっていますが、期間内であって心身の状態が変わった場合は、区分変更の申請をし、再度認定を行うことが出来ます。 |
訪問リハビリ・訪問マッサージについて
Q | 信和の訪問リハビリって何をするの? |
A | ![]() |
Q | 誰がくるの? |
A | 国家資格を持った、理学療法士・鍼灸マッサージ師(機能訓練指導員)が伺います。 理学療法士・鍼灸マッサージ師による、ストレッチ・マッサージ・筋力強化など基本的な運動や歩行練習の実施や指導、又日常生活動作の指導を行います。また利用者様のニーズに応じたリハビリを行わせて頂きます。 |
Q | どんな人が訪問リハビリを受けるの? |
A | ![]() |
Q | 通院が困難な方とは? |
A | 下記の疾患・症状などで医師が必要と認めた方です。 脳血管障害後遺症(脳梗塞・クモ膜下出血など) / パーキンソン病/脊髄損傷後遺症/変形脊椎症/変形性膝関節症/関節リウマチ/骨折後遺症/廃用症候群による筋力低下/関節拘縮/筋麻痺・筋萎縮/疾病の ため日常生活の困難な方/ その他病院入院中にリハビリを行い退院したがまだ運動機能に自信がない、病院でリハビリが受けられず退院後の生活が上手く行えず困っている方など。 |
Q | 介護保険を使っていますが、信和の訪問リハビリは受ける事はできますか? |
A | 医療保険ですので、現在介護サービスを受けている方でも限度枠を気にせずご利用できます。 医師の同意下で行われるため、医療との併用も可能です。 介護保険では有りません。 |
Q | 病院のリハビリを併用できるの? |
A | 上記の通り、外来でのリハビリと併用できます。 |
Q | 信和のリハビリの費用はいくらかかるの? |
A | 保険適用ですので負担は少ないです。
患者様の症状や出張場所にもよりますが、1割負担の方の場合、1回の自己負担額は往診距離等により500円~700円程度の相違があります。 •後期高齢者医療の方は、1割または3割です •生活保護を受けている方は、負担は全くありません •身体障害者受給者証(東京都助成)をお持ちの方は、内容により、負担金が要らない場合がありますのでお問い合わせください。 •国保・社保・共済組合その他の方は、各種保険の定める負担額です 健康保険証・医療受給者証・身体障害者受給者証などが必要です。 詳細について、担当者がご説明に伺います。 又、理学療法士・鍼灸マッサージ師による、実費の個別リハビリもありますので、お問い合わせください。 |
Q | どの辺まで、訪問リハビリに来てくれるの? |
A | ![]() |